「怖い看護師」と「優しい看護師」どっちがデキる人? ~前回からの続き~
そういった方は自分が指示的だとは思っていませんし、指示的な対応が悪いことだという前提をもっています。(指示的=よくない⇒だから自分がそうだと言われると怒る)
悪い事だという前提を持っていながら「人は甘やかすと調子に乗るから優しくしない方が本当は優しいんだ」とか「褒めると手を抜くから褒めない方が伸びる」などの持論が邪魔して非指示的にできないというようなこともあります。(コーチングではこのような考え方を「制限する信念」と呼びます) ~続く
2回の閲覧0件のコメント